くれたけ歯科医院Blog

歯ブラシがパサパサ

(2010年10月13日 6:36 PM更新)


小学五年生のAちゃんの歯ブラシの消耗が激しいと嘆いてたお母さん、
「わかったんです、これでベロをゴシゴシ磨いてたんですよー」
ギョエー!
歯ブラシ変形、最初の面影ありません。


 >>Blogメニューへ


歯間ブラシすぐだめになります。

( 5:27 PM更新)



「????すぐにダメになるんですか?」
「一回でグニャなんです」
「一回で?どんな風に使ってるんですか?」
実演されましたが、スタッフは、びっくり!
正しい使い方を説明しました。
患者さん、大笑い!笑ってる場合じゃないんですがー。


 >>Blogメニューへ


マウスピースを入れたら〜

( 5:06 PM更新)



「ものすごーく歯をくいしばってる事に気がつきました。」
歯ぎしりは、疲労や精神的ストレスもかなり関係するようです。
嫁姑問題?をひとしきりしゃべってから、
「なんか気持ちスーッとしました」って帰っていかれました。
しゃべって発散するのも有効では?


 >>Blogメニューへ


病は口から!

(2010年10月12日 8:23 PM更新)




母から「テレビ見てー」って緊急電話。「何?」「何でもいいから見て!」って。歯周病のお話、ちゃんと見なさいーと言われても、私歯医者だよー。母にとっては、ただ娘なだけなんですね。


 >>Blogメニューへ


下の前歯が茶色!?

(2010年10月8日 11:09 PM更新)


いつも元気な患者さん、
もうすぐ八十歳なんて絶対見えません。
何ヶ月かぶりで来院されました。
「食事の内容変わってないし、コーヒーも紅茶も飲まないし、
お茶もいままでどおりよー」
悪い病気かしらと心配されてましたが、
世間話をしとしきり終え、
「おいしい黒砂糖を毎食後ゆっくりなめてるけど、関係あるかしら?」
「それでしょう。原因がわかってよかったですねー」
悲しそうな顔で「黒砂糖やめたほうがいいかなー?」
簡単な着色対処法を説明すると、
「いいのね、黒砂糖食べてもいいのねー」とってもいい笑顔で、にっこり!
さぞかしおいしい黒砂糖なんでしょうね。


 >>Blogメニューへ


満面の笑顔!

( 10:32 PM更新)


歯を白くするホワイトニングをし終わって
鏡を見た時の患者さんの第一声は、
ほとんど「うわっーすごい」
待合室でもう一つの鏡で歯の色をチェックし、
満面の笑みでホントにうれしそうに深々とお辞儀されます。
歯が白く美しくなることで幸せ気分になって頂け、私も幸せ気分。
ホワイトニングがこんなに簡単にできるようになって、
ホントによかった!
今日も患者さんの笑顔、最高でした。


 >>Blogメニューへ


鏡を見て笑顔のチェック

( 6:27 PM更新)


口の両端をあげてー。
笑顔の筋トレを続けた患者さんが
「笑顔でいるようにしたら、ラッキーな事に宝くじ当たったんですよー」
「すごーい!」
「五千円ですけどねー」
意識して笑顔でいると、情報が脳に伝わって楽しくなるらしい!?
笑顔がラッキーにつながったって考えた患者さんの明るい笑顔に幸せ感じました。
感謝です。


 >>Blogメニューへ


歯茎腫れてるヨー

(2010年10月6日 4:40 PM更新)


「もしかして寝る前の歯磨きサボってる?」
即顔色が変わりました。
「何でもわかるんですねー」
何でもは、わかりませんが、夜の歯磨き怠ると、
かなり口の中にトラブル発生します。
「先生、お薬下さい」
「お薬は、必要ないよ。」
「寝る前の歯磨きだけでいいんですか?」
「だけでいいんじゃなくてー
毎日しっかり寝る前の歯磨きを続ける事がとても大切なんですってー」
特効薬を期待してる若者に、
歯磨きの大切さを理解してもらう工夫。
やりがいあるけど手ごわい!
まずは、術者磨きでアッと驚かせ、ニンマリ。


 >>Blogメニューへ


孫ちゃんに嫌われる?

(2010年9月30日 11:39 AM更新)



「口くさいから、抱っこいや!」
「孫ちゃんが嫌がって抱っこさせてくれんのやー」
可愛い可愛いお孫さんの一言で、来院。
「痛くもかゆくもないし、歯磨きしても血がでたこともない!」
でもー口の中には口臭の原因がいっぱいでした。
アイラブ孫ちゃん!
おじいちゃんの人気は、早急にとりもどさねば!
くれたけ歯科スタッフの第一選択は、ブレスクラブでした。


 >>Blogメニューへ


虫歯予防のよつ葉のクローバー

(2010年9月17日 4:41 PM更新)



新米お母さんに、虫歯予防についてお話しました。「うちの子甘いお菓子が大好きなんですよー。フッ素は何歳からですか?」フッ素やキシリトールで完全に虫歯予防できるわけではありません。「おやつの管理してくださいね」「お菓子があるところを覚えてて、あげないとかんしゃくおこすので、ついついお菓子あげてしまうんです」子育ての経験から、少々アドバイスさせていただきました。「あれから少しかんしゃく起こさなくなりました。ありがとうございます。」というお礼メール。「子育てにキリキリしすぎていたみたいです」って。私もキリキリしてたかも〜。今は何となくいい思い出?


 >>Blogメニューへ


123 / 159先頭...10...122123124...130...最後

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogメニュー


アーカイブ

▶Blogトップへ戻る