くれたけ歯科医院Blog
25才でも虫歯になるの?
(2009年10月19日 9:47 AM更新)
「うっそー25才でも虫歯になるんやー」
小さい時は、なかなか泣きやまない子だったMくん、久しぶりに来院。
「虫歯ないと思ってたのになー」
「虫歯になるような食生活、思いあたらない?
例えば毎日ジュース飲んでないよね?」
「いやーカルピスは、健康のために飲んでるし、
頭すっきりさせるためにコーラも飲んでるけど、それで虫歯になるん?」
「まぁこの表見てよ!」
「グゥェーカルピスもコーラものってる。知らんかったやん。
今日からただの水にする」
一目瞭然、説得力ある表が役立ったかもー。
「健康のために毎日カルピス飲む?
しかも幼児向け飲料に分類されてるよー」
照れ笑いのMくん、歯茎も腫れてました。
フロスを使用している子供が少ない!
(2009年10月14日 12:07 PM更新)
歯ブラシだけで落ちる歯垢は六十パーセント。
フロスで確実に除去率がアップします。
アメリカでは、小学三年生からフロスの使用がすすめられていまが、
日本は少々出遅れ気味です。
簡単に使えるウルトラフロスがおすすめです。
歯ブラシ、一年以上交換していません。
( 11:37 AM更新)
ご主人は、力をセーブして丁寧なブラッシング方法を実行されてて、
歯ブラシの毛先が開かないことをいつも自慢げ。
力強い歯磨きで歯ブラシがバサバサに開いてしまう奥さんが
「主人、一年同じ歯ブラシなんですよーいいんですか?
私に、歯ブラシ買い過ぎるって言うんですよ」
歯ブラシの替えどきを毛先が開いたらを目安にしている人が多いようですが、
衛生面と毛先の弾力性から、
二ヶ月くらいで交換したほうがいいようだという記載をお見せしました。
「豚毛は?たかーいのを買ったみたいなんです」
「豚毛は、エナメル質を傷つけないと宣伝されていますが、
毛のタンパク質に細菌が繁殖して不潔になりがちなんですよ。」
歯ブラシの素材と替えどき要チェック!
朝食抜きも口臭の原因!?
(2009年10月10日 10:28 AM更新)
夜寝ている間は、唾液分泌が減るので
細菌が増殖し口の中が汚れます。
たいていは、朝食を食べたり歯磨きしたりするとにおいが弱まりますが、
朝食食べない、食べないから歯磨きしないって言う人多いです。
自分では、気付かないうちに、他人を不快にしてるかもー要注意!
ブレスクラブで口臭なくなりますか?
(2009年10月9日 11:28 AM更新)
「家族に口が臭いと言われたんで、
ブレスクラブを使ってみたいけど買えますか?
本当にブレスクラブで口臭なくなるんですか?」
ブレスクラブの問い合わせの電話です。
歯の治療は長くしてないけど、歯は悪くないと言い切られました。
電話で言えることは、
ブレスクラブは口臭を予防する歯磨剤で治療する薬ではないと言う事と
口臭の原因は、様々考えられると言う事です。
「歯は、悪くないから内科で検査してもらおうかとも思ってる」って電話を切られました。
しかし、私の歯医者としての勘だと、
口の中のトラブルが口臭の原因じゃないか?と。
しかも、歯医者が超苦手な方なんじゃないかなって。
たぶん間違いないでしょう。
初めての入れ歯です。
( 10:45 AM更新)
前歯だけでご飯を食べ続けていました。
「入れ歯は、絶対いやです!」
頑固に言い張られていましたがー。
やはり限界!
今日入れ歯が出来上がり、装着。
「考えていたほどの違和感ないのでびっくりしました」
「よかったですねー噛めば噛むほど脳が活性化するっていうデータもありますよ」
認知症のお母さんの介護を長く経験されていたTさん、
「噛む事でボケ防止になるんですか?」
かなり心に響いた様子でした。
歯磨きは、したりしなかったり!?
( 10:31 AM更新)
小学生のHくん、歯磨き習慣がない!
「さるだって歯磨きします」の記事に、お母さんが猛反省!
「私がお手本しめさなきゃーでも、
私自身がちょいちょいマッイイカーってなるもんねー」
「母ざるに感心してる場合じゃないわー頑張ります」
歯がとける!
(2009年10月8日 12:05 PM更新)
酸性飲料を時間をかけてちびちび飲んだり、
歯にストローの先端を当てて飲む事で
歯にダメージを与えるというデータにどっきりしたTくん。
唾液分泌能の下がる就寝前、
冷蔵庫で冷やしたコカコーラを漫画読みながらゆっくり飲んでたってー最悪!
八十才で20本
(2009年9月26日 1:57 AM更新)
「老人会で8020運動があってます。」
現在77才で24本ある患者さんには、独自の目標を立てて頂きました。
「88才で24本、毎日オイルマッサージを続けられてるし、ばっちりですよ」
「88才まで生きれるかしら?」って言いつつ
「頑張ってみましょ」ってにっこり!
本当に楽しみです。
あと11年!!
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る