くれたけ歯科医院Blog

手抜きのブラッシング

(2008年10月8日 6:29 PM更新)


「何でわかるんですか?最近仕事が忙しくて、寝る前の歯磨きしないときもあったんですよー」
何でわかるんですかーって?
「一応歯医者ですからー」
「一応ですか?」
横でスタッフが笑いだしました。
口の中を見たら、その人の美意識がわかる!ものなんですよ。


 >>Blogメニューへ


女性ホルモンと歯周病

( 4:45 PM更新)


「女性ホルモンが増えると歯茎を腫れさせるプラーク中の細菌がとても元気になるんですよー」
女性は、歯周病にかかりやすいので、
ホルモンバランスが変化しやすい時期は特に念入りなケアが必要です。
「そういえば生理前は、歯茎がブヨブヨすることありますねー」
かなり大きな声で話される女性の患者さん。
院長留守の今日のくれたけ歯科は、女性天国。
生理の話、産後の痔の悩み更年期等。
女性は、乗り越えないといけない事が多いんですねー。
どおりで強いはずです。


 >>Blogメニューへ


口の中のヌルヌル感

( 4:10 PM更新)


「ネバネバ、ヌルヌルするので、近くの歯医者に行って診てもらったが、
何が原因かわからないと言われた」そうです。
悩んだ末に、一時間以上もかけて来院されました。
原因不明???
問診をしていくと原因は、判明しました。
唾液の減少、喫煙、不十分なブラッシング等。
いくつかのアドバイスをしましたがそのうち、禁煙はかなり難題。
「明日から禁煙する」
「今日からしなさい!」
「ダイエットも明日からって言いながらなかなか始めれないんですよねぇ」
患者さんとお姉さんと私の会話です。


 >>Blogメニューへ


お口がポカンと開いてませんか?

(2008年10月6日 6:25 PM更新)


歯並びが気になる子供たち、いつもお口がポカンと開いてます。
お母さんがいくら「口を閉じなさい」と言っても、一瞬でお口がポカーン。
鼻づまりでなければ、お口の周りの筋肉を鍛えたり、
食生活に工夫をしながら、鼻で呼吸する鼻呼吸の練習をしてください。
前歯を使わずに、やわらかい食べ物ばかりを好んで食べると
唇の周りの筋肉が発達しません。
「どんなものを食べさせたらいいんですか?」
「ケンタッキーのフライドチキン等、前歯を使って噛み切らせて下さい」
横で聞いてる子供達は、必ず大喜びです。
「フライドチキン?今日食べたい!」


 >>Blogメニューへ


歯のトリートメント

(2008年9月30日 11:15 AM更新)



歯の表面には、目に見えない細かい傷がついています。
プラークや着色成分は、この傷に入りこみやすく、
今までは、研磨成分の入ったペーストで歯を磨いていましたがー
栄養分を補給して、傷を修復し、落とすということから、つきにくい歯をつくろうと言う考え方。
美容院でしてもらう髪のトリートメントとシャンプー時に
自分でするトリートメントって、ずいぶん前から一般的に浸透済みです。
歯のトリートメントはかなり新しい考え方で、
私もスタッフも体感してみて歯がツルツル、つやつやー。
これは、絶対いい!
もちろん歯も白い!
くれたけ歯科のマイブームは、歯のトリートメントです。


 >>Blogメニューへ


進化する歯磨きグッズ

(2008年9月29日 3:44 PM更新)



歯磨きグッズもどんどん進化してます。
たまたま覗いた歯科材料の展示会でもらった新商品の見本です。
歯ブラシと歯間ブラシの二つの役割をする歯ブラシは、
どうしても歯間ブラシを面倒だと言うNさんにすすめてみようかな?
歯間ブラシのステンレスワイヤーが特殊樹脂されてるものは、
「金属が歯に触れる感じが嫌だ」って言うMさんに試してもらおうかな?
患者さんごとに、一番いい歯磨きグッズをチョイスしていくためには、まず自分自身が試します。我が家の洗面所、にぎやかですよー。


 >>Blogメニューへ


歯医者さんによく行くねー

(2008年9月19日 10:10 AM更新)



「歯が弱いの?って職場の仲間に言われます。」
Yさんは、定期的に歯石をとりに来院され、歯磨きの仕方を練習したり、
いろいろな歯の知識をしっかり吸収して帰られます。
「痛くなりたくないから」ってとても歯に関心を持って頂いています。
スタッフも私も新しい歯科の情報をお伝えしたいと頑張って資料をつくってますが、
定期的に歯科に通ってる姿が
「よく行くねー歯が弱いの?悪いの?」って見られるのが普通。
やはりまだまだ虫歯は治療より予防が大切だと言うことが伝わってない模様。
Yさんの次回予定は、歯を白くです。
歯磨き剤も新しく買って帰られました。


 >>Blogメニューへ


はなまるマーケット

(2008年9月10日 9:14 AM更新)


家庭でできる歯周病予防 特集。
食事は噛むメニューで唾液を出す事、唾液腺マッサージ、舌運動等
宝田恭子先生が唾液について説明されていました。
おなじみ歯茎マッサージも気持ちいい!と大好評。


 >>Blogメニューへ


歯肉炎予防!?

(2008年9月9日 9:30 AM更新)



「ビタミンCは、歯肉の健康を保つコラーゲン繊維の再生を促進するから、
パプリカ、ピーマンたべなさいよ」って言われても、
お弁当箱のフタを開けた途端、赤緑黄色の野菜たちが目に入ると、
かなりテンション下がるらしいー。
仕方がないから、とろけるチーズで隠しました。
チキンナゲットは、あっさり鶏むね肉メインなのでヘルシー。
玉葱ジャガ芋の重ね煮の中に卵をポトーン。
黄身の半分は息子が食べました。
「出来立ては、うまいなぁー」今日も朝から元気です。


 >>Blogメニューへ


キシリトールの力

(2008年9月8日 6:15 PM更新)



親子感染は、予防できるんですよ。
今月末にパパになるって嬉しそうな顔 の患者さんに
「今の口の状態じゃー赤ちゃんに、チューできませんねー」と言ったら
「毎日来ます!」って。
頑張って下さい!
毎日来なくてもいいですよ。
まずは、今までされてなかった寝る前の歯磨きを続けましょう。
キシリトールの記事も食い入るように読まれてました。
でもまずは、歯磨き歯磨き!


 >>Blogメニューへ


144 / 159先頭...10...143144145...150...最後

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogメニュー


アーカイブ

▶Blogトップへ戻る