くれたけ歯科医院Blog
さすが宝田流!!
(2008年6月9日 12:42 AM更新)
アエラの宝田恭子先生のコメント
「大事なのは年齢より若くではなく、いかに元気でしあわせな笑顔でいられるか、なんです」って、
グッときましたねー。
家庭でも診療所でも笑顔で過ごせる毎日に感謝感謝。
明日もとびきりの笑顔で一日過ごします。
一安心!?
(2008年6月3日 1:28 AM更新)
高校生の次男が「虫歯ゼロやったわー」って。
息子たちの歯は成人まで、なんとか虫歯ゼロでいきたいなーと、
ずうーっと考えてきました。
目標達成まで、後一息です。
昔は今ほど虫歯予防のグッズもありませんでしたが、
仕上げ磨きは小学五年生まで欠かさず続けましたー。
昨日、妊婦検診で来院された患者さんの母子手帳を見ながら、
「ばーちゃんちにお泊りよー」って言うと、
何より先に洗面所から長男の歯ブラシ持ってくるヨチヨチ歩きの次男の姿を思い出しました。
かわいかったなー。
妊婦さんには、出産まで、いい口腔環境作りに励んでほしいです。
お手伝いさせてくださいね。
頑張る!
(2008年6月2日 7:40 PM更新)
入れ歯の調整で来院されるたびに、
「残ってる歯は絶対大事にケアーしていきましょう」って繰り返してきましたが、
歯茎のチェックをするたび下の前歯にいつも磨き残しのあるEさん。
今日は、磨き残しゼロで、いつも腫れてる歯茎の腫れもなく、さくら貝のピンク色。
「絶好調ですよー」って言うと
「この間衛生士さんに、こうしたら良いって教わって、
まねしてがんばりました。」ってニコニコ。
くれたけ歯科のスタッフは宝田先生のスマイルセミナーで
歯ブラシのあてかたに関してはトレーニングを積んでいるので、
かなり的確なアドバイスができたみたいです。
スマイルセミナー、さすがです。
次回スマイルセミナーは13回目で、そろそろテキスト作りの時期です。
メインテーマは?
お楽しみにー!
いけそう!?
( 6:59 PM更新)
歯間ブラシをツイツイやり過ぎてしまうMさんに、
やわらか歯間ブラシの試供品を試してみたら、見事にツボにはまったみたいです。
「ちょっといいかもー」
上機嫌で帰っていかれました。
「気にいったらドラッグストアで買ってね」って言うと「はーい」って。
外国じゃドラッグストアじゃなくファーマシィーって言わないと怪訝な顔されるって?
患者さん談です。
ぶよぶよ〜
(2008年5月31日 1:30 AM更新)
一カ所、どーーしても気になります。
マルケンを使い、音波ブラシを使い、
歯間ブラシもオイルマッサージもしていますって言われてますがー何でー?
何で、ぶよぶよ?
御本人以上にくれたけ歯科の衛生士さんも?????
前回前々回とケアについては、繰り返し説明しているっていう自負?
いや思い込みがありました。
確認してみると、思わぬ誤解をされてたことが判明しました。
やはり、毎回の確認が必要!
相手に伝わっているものと安易に考えすぎてちゃーダメって事を痛感。
次回は、きっとぶよぶよじゃないでしょう。
次回来院が楽しみですーって言ったら、
「がんばりまーす。でもちょっとプレッシャー」って。
「マッサージは気持ちよーくですよAさん!」
ケアは、気楽にね。
歯茎の色が悪い?
(2008年5月30日 12:10 AM更新)
21歳女性。
今日からアロマオイルマッサージを開始します。
さくら貝のような歯茎の色をめざして!
私はいつまでもお付き合いさせていただきますよ。
女医の会開催決定!
(2008年5月26日 1:11 PM更新)
これから入れ歯に力を入れたい歯科医院のドクターと衛生士さん、ワクワクの内容ですよ。
開催日、11月 24日で場所は東京です。
詳しい内容は、決まり次第アナウンスしますので、スケジュール空けてお待ち下さい。
杉原先生スマイルセミナー来られますか?
九州歯科心身医学会
( 1:14 AM更新)
お話の中で紹介された本の中に「噛めば噛むほど腹八分でも満足がえられる。
唾液は消化吸収をよくする万能薬。
噛むというあごの運動は大脳を刺激し、ストレス解消にも効果あり」
菜食、少食、咀嚼の3S主義で健康と長寿をめざしましょうと書いてありました。
当然明日からの診療では唾液、噛むことの意義をもっともっと伝えて行きたいです。
ピカピカの歯
(2008年5月24日 1:51 AM更新)
矯正中は歯磨きがむずかしかったようで、かなり黄ばんでた歯。
なんだか別人。
新庄の歯みたい!?
今日からフロス、歯間ブラシ、ミネラルパックは歯磨きとセットで続けましょう。
入れ歯の洗浄
(2008年5月19日 12:04 AM更新)
「入れ歯も自分の歯と同様に毎日洗って下さいね」ってお話すると
「入れ歯は週一回しか洗ってませんねー」って。
入れ歯にくっつくデンチャープラークは、さまざまな微生物が堆積したもので、
カンジダ菌、肺炎起炎菌、虫歯、歯周病関連細菌などの細菌が検出される場合があり、
口腔への影響と誤嚥性肺炎や心臓病、糖尿病など全身への影響があると言われてます。
先日も入れ歯のケアを始めた介護施設の職員の方から、
確かに誤嚥性肺炎の件数が減ったとお聞きしました。
入れ歯のケアは大切ですよー。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る