くれたけ歯科医院Blog
認知症の母と歯医者の私
(2019年7月2日 7:22 PM更新)
最近よく食べてくれる母、家族はその母の姿がうれしい。口から食べてくれる幸せ! 90歳の母は、循環悪く、栄養状態も完璧ではなく、とーぜん肝機能も落ちているので、頻繁に手足の浮腫みが見られます。私は、整体を学んでいるのでリンパケアは、お手の物。浮腫みケアは、高齢の母には、毎日必要!と覚悟しているのに、看護師さんは、「浮腫みが心配ですから血液検査していいですか?」しつこく言われ、検査して何になる?と思いながら、昨日血液検査しました。
認知症の母と歯医者の私
(2019年7月1日 7:18 PM更新)
食事全介助、食事内容は、ムース食。毎日「モグモグ、ごっくん」と声かけて食事介助を続けて、最近ほぼ完食できるようになりました。それとともに、しっかり覚醒する時間が増え、介護スタッフさん達もびっくりされています。モグモグ噛むこと、ごっくんさせること、母の命のある限り、あきらめずに頑張りたい!母は、七夕の短冊に、「ごはんたくさん食べれますように」って書くと言いました^_^
認知症の母と歯医者の私
(2019年6月23日 10:33 PM更新)
認知症の母の嚥下機能を向上させたい!そんな思いで毎日、母の食事介助をしながら、機能訓練をしている私に、突然デイサービスの看護師さんからのお電話「昼食時に、隣の人のお薬を間違って飲ませてしまいました」人の薬を飲ませてしまうとは、絶対あってはならないミス!精神安定剤で眠らされた母は、「ご飯たべたい」と言いながら目を開けることができず、泣く泣く食事をとらすことができませんでした。90歳の認知症の母にとっての一食は、健康な若い人の何日分もの食事に価するのに、悔しい!翌日の昼過ぎしっかり目覚めた母は、「お腹すいてたー」って。少しの食べ物をカツカツ噛んで一生懸命呑み込もうとする母の姿に、絶対あきらみずに口から食べさせ続けたい!決意新たに〜です。
よく噛む!
(2019年6月21日 11:06 AM更新)
よく噛む事で脳が元気になることがわかってきました。高齢者介護をしていただいている施設のスタッフのみなさんに、お伝えしたい!噛むというのは、単に食べ物を噛み砕くだけではなく、脳の中のさまざまな部分を活性化させ、集中力や意欲を高めるとともに、認知症の予防効果も期待できるということを!
認知症の母と歯医者の私
(2019年6月18日 8:45 AM更新)
口から食べさせたい思いで毎日機能訓練を兼ねた食事介助を続け、母は、ほぼ完食できるようになりました。コツコツ、しっかり歯と歯をかみ合わせて一生懸命ごっくんしてくれます。「入れ歯の出し入れが難しいから入れ歯入れなくていいですか?」あの無情な介護スタッフさんの言葉、これが介護の現場⁈噛むことの大切さがわからない人が食事介助をしてる、任せて安心であって欲しいのに〜。他の入居者さんに「○○さん、はいゴックンして、ゴックンして〜」を繰り返し、挙句背中バンバン叩いてむせを防ごうとしてる姿を見て「それは、やめて!」って心の中で何度叫んだことか。お世話になってる介護スタッフさんに、もちろん感謝の気持ちはありますが、歯医者の私は、残念ながら食事介助を任せっきりにはできない!かなりの確率で高齢者が誤嚥性肺炎で亡くなるのも、嚥下の機能訓練が重視されていないからだと痛感する毎日です。
認知症の母と歯医者の私
(2019年6月15日 11:05 AM更新)
歯の少ない人は、認知症になる!?健康な人の歯の本数は、平均14.9本で認知症の疑いのある人は、平均9.4本で、歯の本数が少ないほど認知症になりやすいと結論づけている記事を見つけました。その結論、おかしくないですか?!残りの歯の本数で比べるのは、おかしい!歯の本数よりバランスよく噛めているかどうかが重大では?歯が残っていても、噛み合わせのバランスの悪い人と入れ歯でもちゃんとバランスよく噛めてる人もいますから〜。大事なのは、咀嚼不足による血流不全では⁉︎認知症、歯の本数だけでは、ジャッジできないはずです。
認知症の母と歯医者の私
(2019年6月12日 9:10 AM更新)
かなり軟らかい食べ物で、噛む必要もないやわらかさでもカツカツ上下の入れ歯で噛んで、ゴックンの声かけで飲み込む母の姿を毎日見ながら、カツカツ入れ歯の歯の噛み合わせる音が聞こえるたびに、母の脳に血流が流れ込むのが確実に毎回イメージできます。「入れ歯なくても飲み込める形態の食事なので、入れ歯使ってないし、入れ歯入れなくていいと思うんです」スタッフさんの言葉に耳を疑いました。入れ歯の出し入れに協力的でないのは、認知症で理解が不十分だから、それにしてもこんな入れ歯軽視の発言を介護スタッフの方がされたことに、がっかりするやらあきれるやら〜。入れ歯の出し入れの手間を省くため!?口腔ケアの項目は、何なんでしょうか?「入れ歯で噛んでいますし、入れ歯がある事で舌の動きも何とか保たれ、飲み込みの誘導にもなり、噛む事で脳への血流アップが期待できるので、お願いします」父が亡くなって20年、当時の病院の看護師さんは、寝たきりの父の入れ歯を邪魔物扱いされました。母の入院で病院では、貴重品扱いになったと実感した入れ歯も、介護の現場では、まだまだなんだと痛感しました。
認知症の母と歯医者の私
(2019年6月11日 1:17 AM更新)
認知症の進行でしょうか?
一時期は口を開けることも難しく、噛み合わせることもすっかり忘れてしまってるようでした。口の中に入れた水分もいつまでも口の中に溜めたままで飲み込めない。
そのうちヨダレのようにダラダラ出てしまう〜。声かけて反応しないのなら、飲み込み誘導をしてみたらどうだろう?丁寧に喉に刺激をあたえ、何回も何回も何回も⁉︎あれ〜続けているうちに、前より確実に飲み込みがスムーズに!飲み込み誘導続けていこうと思います。
認知症の母と歯医者の私
(2019年6月10日 12:46 AM更新)
排便が2日ないので、下剤を使いませんか?排尿の間隔が長いので導尿していいでしょうか?介護の現場では、原因よりも結果のみだということを痛感しました。母は、病み上がりで通常の食事の1割くらいしか摂取できていませんでした。水分補給もスプーンではなかなかとれず、全く足りてない状況。スプーンで摂取が難しいなら、もっと安全で効率よく食事と水分補給できる方法はないものか?幸い耳鼻科の検査でとろみ食の誤嚥は、一度もなく現時点では、とろみをつければ問題なし。ならば検査で使ったシリンジで食事と水分摂取を試してみよう。シリンジで食事を始め、母は、徐々に口も開き、モグモグ噛むことも思い出したようでスプーンで与えることも少しずつできるようになりました。カチカチ入れ歯で噛む姿を見て、脳に血流が行き渡るのを実感!母の覚醒した顔に、噛むことの大切さを改めて感じています。
認知症の母と歯医者の私
(2019年6月7日 12:47 AM更新)
左足の浮腫み、看護師さんは、母の浮腫んだ足をギューっと押して「むくんでますねー」の一言。浮腫みの原因が足首のかたさとわかったとしても足首を緩めてくれない。「お口アーンができません?」って、STさんは口が開けれないと言う事実を言われるだけで、その原因までは、考えられません。足首を緩め、顔の筋肉、首肩の筋肉を緩め、母の浮腫んだ足はシワシワになり、お口も昨日の倍まで開くようになりました。母の命の続く限り痛みなく、口から食べれるように、家族みんなでがんばろー!口から食べるって、本当に素晴らしいことで、口から食べることに大きく携わってる歯医者の仕事の重さを痛感する日々です。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る