くれたけ歯科医院Blog

歯科と整体のコラボ

(2018年12月15日 12:12 AM更新)


あごが右にも左にも動かせない!?本当に動かせないって?数ミリがやっと。口も開けてるつもりで、ミシミシって音が鳴る!?「もう何年もこんな感じで、痛みは、全くありません。」って。「ただ気になるのは、首のはり感と頭痛が時々あります」って。顔の筋肉ゆるめたら、顎の動きがかなりスムーズになり、首も頭もすっきり!頭の重い原因が顎まわりの筋肉のコリ〜?頭スッキリ、大感激されました。


 >>Blogメニューへ


歯科と整体のコラボ

(2018年12月8日 11:51 PM更新)


顎関節症の原因の1つに咀嚼不足がある!?咀嚼するための筋肉が硬くて動きが悪い!!硬い筋肉は、ほぐさねばー。
「そしゃく筋を緩めると身体全体が緩んだ感じです!」喜ばれる患者さんに宿題です。「噛む回数カウントして、まずは30回から〜ね」30回、最近の食事の傾向では、かなりハードル高そうですが〜。トライしてみて下さい!


 >>Blogメニューへ


歯科と整体のコラボ

(2018年12月6日 1:17 PM更新)


顎関節症の治療法、ホントいろいろあります。原因もさまざま、今日は、そしゃく筋の硬さチェックして、2ヶ所筋肉を緩めると、顎がゆるーーくなりました。今回緩めた筋肉は、表面から触りにくい筋肉で、ある角度ある動きで簡単に緩める事ができます。さぁーセルフケア、覚えていただきましょう^_^


 >>Blogメニューへ


歯科と整体のコラボ

(2018年11月26日 8:44 PM更新)


歯のくいしばりで肩まわりガチガチの患者さんに、股関節の動きチェックし、足の筋肉の圧痛チェック。股関節調整やったら〜身体が今にも浮きそうな感じ、筋肉、筋膜のつながりを感じますネ。肩まわり緩めて、歯のくいしばりも緩和されるでしょう。


 >>Blogメニューへ


歯科と整体のコラボ

(2018年11月24日 3:23 PM更新)


顎関節症の患者さん、パソコンやスマートフォンを使うためいつも長い時間前傾姿勢をされているようです。ソファーにもたれかかり腹筋使わず、たるんだ姿勢。食事をするときも〜。顎関節症状が軽くなっても日常の姿勢を改善されないと、また症状は戻ってしまう!?姿勢を意識する日常生活を続けると、心身ともにリフレッシュできる!キーワードは、呼吸、母指球‼︎です。


 >>Blogメニューへ


歯科と整体のコラボ

(2018年11月17日 7:34 AM更新)


歯ぎしり、くいしばりで歯がかけたり、われたり。筋肉を使いすぎることで頭痛や肩こり。歯周組織に負担がかかり、歯周病が悪化。関節や筋肉を傷めるために顎関節症を引き起こすことも。改善策として「歯を離す」と書いた貼り紙を10枚程度準備して、気がつけば歯を離す!この貼り紙法が今のところ最良とされていますが、くれたけ歯科では、プラスセルフケアをお伝えしています!うれしいことに、プラスセルフケアで改善率かなりアップしてます。


 >>Blogメニューへ


歯科と整体のコラボ

(2018年11月15日 7:09 PM更新)


4年ほど前に、帯状疱疹の辛い痛みを経験された患者さんは、痛みを我慢するたびに歯をくいしばられてたようで、今だに、歯のくいしばりを続けられています。帯状疱疹は、痛み止めも効かず、痛い時は、身体のあちこちを拳でたたいてたとか。今だに痛みの夢で目を覚ますこともあるようです。痛くないはずなのに〜、これこそ脳の誤作動‼︎身体全身を緩め、脳の誤作動修正、くいしばりの癖を改善するプログラムを作成し、順調に回復⁉︎くいしばりですり減った歯は、ペランペラン状態。歯の治療、口の中だけでは、現実乗り越えられない問題があります。全身を診て、口の中を診て‼︎患者さんが笑顔を取り戻され、楽しみをさがしてると言われました。歯科と整体のコラボ、やっぱり必要でしょう。


 >>Blogメニューへ


歯科と整体のコラボ

(2018年11月13日 9:41 AM更新)


舌の違和感で来院された患者さんの口腔内を精査しました。かなり歯の食いしばりをされている様子でした。舌の動きも悪く、いつもの舌のベロベロ体操をお伝えしました。以前ならここまででしたが、整体とのコラボ⁉︎お身体のバランス、かたさもチェックして、プラスセルフケアをお伝えしました。再来院され「1日で違和感なくなり、セルフケア続けています」舌が筋肉のかたまりで、身体の一部である限り、お口のまわりだけ限定で診ても不十分なんです。


 >>Blogメニューへ


歯科と整体のコラボ

(2018年11月11日 9:57 AM更新)


これまで何年も口呼吸を鼻呼吸にする事で風邪予防、歯周病予防になると、口輪筋などのトレーニング法を患者さんにお伝えしてきましたが、それだけでは深い呼吸をするには、不十分でした。呼吸系の器官の滞りも解消しなくては、本当の意味で鼻呼吸がしやすくなったとは言えません。鼻の通りがよくなり肺も楽に拡張させるセルフケアを覚えていただくと今までとは違う深い呼吸が自然にできるようになります!


 >>Blogメニューへ


歯科と整体のコラボ

(2018年11月9日 10:00 AM更新)


歯科医師にとって、かみ合わせは、最重要であり、すべての歯科治療の根本です。ここ数年、歯ぎしりや食いしばりが原因の歯のトラブルや不定愁訴が多く見られます。歯の破折、歯ぐきの腫れ、顎関節症、頭痛、肩こり等など。よく言われる、痛みと違う場所に原因が潜んでいる!?かみ合わせだけでなく全身が診れる歯科医師。歯科と整体の一人コラボの道をまっしぐらに進んでます。


 >>Blogメニューへ


22 / 157先頭...10...212223...30...最後

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogメニュー


アーカイブ

▶Blogトップへ戻る