くれたけ歯科医院Blog
あごの筋肉をゆるめたら〜
(2018年1月13日 12:47 PM更新)
虫歯治療が終わって口の開閉チェック!
かる〜く筋肉をゆるめたところ、気になってた腰痛がなくなった???「あごの筋肉のコリが腰痛の原因だったなんて想像もしていませんでした。すごい〜〜」「あごの筋肉ゆるめるセルフケア続けてくださいね。」
あごの筋肉と体の不調の関係
(2018年1月12日 6:21 PM更新)
あごの筋肉をほぐしたら、頭痛、耳鳴り、目の疲れが解消されて、驚き⁉︎
なぜ、あごの筋肉がこるんでしょう?最近、一番多く見られるのが「歯の食いしばり」歯の食いしばりをやめるためには、まず、歯の食いしばりをご本人に、意識していただくことです。
あごの筋肉をほぐしましょう!
( 5:57 PM更新)
「マッサージ、してもらうのは気持ちいいけど自分でしてもあんまり気持ちよくないから〜」って!?気持ちがいいマッサージばかりじゃなく、ちょっとハードな口の中のマッサージ‼️があります。ちょっとさわりにくい○○筋と△△筋。コリコリの方はちょっと痛いですか、コリをほぐすと、あら不思議!頭痛や首コリがすうーっと消えることもあって、びっくりされますよ。
顎関節の調子が悪い⁉︎全身のバランスを診ましょう。
(2018年1月7日 8:26 AM更新)
「全身と顎関節の関係を診てみましょう」骨盤の歪みが改善して顎の痛みがとれたり、口が開くようになったりすることがあります。全身の筋膜のつながりを考えると、顎関節症で悩んでる方が首や肩のコリを自覚症状として持ってる場合が多いのも当然のことです。「歯科医院で全身のバランスまで診てもらえない」と思っている方が多いと思います!歯を削られるという恐怖心で歯科医院よりも「顎関節症は治ります!」の言葉にひかれて、整体に行ったら楽になったと言われる方もいらっしゃいます。ただ、顎関節症状がなぜ起こったのか?噛み合わせの問題は、歯医者が診て専門的に解決していかないと!
新しい年明け、歯ぐきマッサージスタート‼️
(2018年1月3日 2:25 PM更新)
歯ぐきのマッサージをすると〜血流が上がり、歯ぐきの新陳代謝が促され、歯ぐきがひきしまります。歯周病菌は、酸素に触れると弱くなります。マッサージでだ液の分泌が増えるので、口臭が消え、虫歯の予防になります!いいこといっぱいの歯ぐきマッサージ、今年も継続していきたいです!
あごが痛い⁉︎何科に行く?
(2017年12月22日 11:03 AM更新)
あごが痛い、音がする、口が開きにくい〜顎関節症の代表的な症状です!自然に症状がなくなることもありますが、ぜひ、歯科医師に相談して下さい。複数の原因が重なり発症すると言われています。まずは、症状のチェックをしましょう。
歯ブラシの交換時期は?
(2017年12月21日 1:01 PM更新)
数年ぶりに来院された患者さんが「5本ほど買ってた歯ブラシがちょうどなくなったんですよ」3年以上前なのに?「1カ月から1カ月半で交換されるのが雑菌の繁殖など衛生面からも目安ですよ」「エーーーーー綺麗に使ってますよ」???朝一回丁寧に磨かれているようですが、夜の歯磨きが大切だって事も説明しました!
歯が原因じゃなくて、歯が痛む!
(2017年12月15日 9:45 AM更新)
痛むのは、歯ですが、原因は『歯』じゃなくて『歯』以外にあることも〜。ここ数年多いのが歯の食いしばりで咀嚼筋の緊張状態が続いて奥歯に痛みを感じること!虫歯の治療で歯の痛みが治らないことがある〜「そんな原因があるなんて〜」びっくり!!されます。
歯ぐきのマッサージ!
(2017年12月11日 1:27 PM更新)
歯ぐきのマッサージは、血行がよくなり、少しの炎症は、改善することもありますが、くれたけ歯科では、マッサージは、指で‼️をお願いしています。歯ブラシの毛先で歯ぐきを傷つけることもあり、指の温度プラスで歯周病菌の活動も抑えられるようです。マッサージは、指で‼️
口のゆがみがコンプレックスです!
(2017年12月8日 7:41 PM更新)
右側の口角が下がってて鏡を見るのがイヤ⁉︎「なんとかならないんでしようか?」それが数分で解決!顔のゆがみは、コリをほぐして解決します。自宅でのセルフケアを約束して、帰って行かれました。「虫歯になってよかったー」って???
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る