くれたけ歯科医院Blog

舌の位置は?

(2025年4月5日 12:13 AM更新)


「上あごの裏まで舌をあげるのはきつい」と言われてましたが、舌あげ10秒、舌回し左右5回ずつを毎日繰り返していただきました。舌の筋力がつき、無理なく舌が上がっています。「気がつけば、食い縛りが減ったような感じです」って。 「食い縛り治らないと思ってましたー」って。
舌を上げると確実に体調が良くなる傾向があるようです。
今日も舌の位置チェック!!


 >>Blogメニューへ


舌の位置は?

( 12:00 AM更新)


舌の位置が下がっている人に正しい舌の位置を説明すると、「舌を上に?キツすぎます」って。舌まわしを毎日繰り返していただき10日目、舌が上あごに軽ーくくっつくようになりました。


 >>Blogメニューへ


歯ぎしり治るんですか?

(2025年4月3日 1:23 AM更新)


強いストレスを感じだして、歯を食い縛るようになってしまったそうです
肩、首の筋肉がカチンカチン!!
肩の硬さは、慢性化してるので気にならないとのこと
「一度緩めてみましょう」
緩んだ肩、首「全然ちがいます!首周り、あたたかいです」
肩凝り解消は、歯ぎしりの改善につながると言われてますから、効果あるといいですね。


 >>Blogメニューへ


耳鳴りが緩和された!

(2025年4月2日 4:00 PM更新)


「咬筋をグッと押さえてみると耳鳴りの音が変わりました!」〜という事は、あごの歪みが耳鳴りの原因かも!?
筋肉のマッサージを次回来院まで継続していただきます。
首、肩甲骨まわりもガチガチなので、合わせてセルフケアもお願いしました。


 >>Blogメニューへ


苦しんでた片頭痛が楽になりました!

(2025年4月1日 3:10 PM更新)


 他人には理解されず、ずうっと苦しんでいた頭痛が歯の治療を終えてから全くなくなったと報告していただきました。
季節も変わって、新しい何かに挑戦してみたいって、にっこり!嬉しいご報告です。  
頭痛の一因は、あごのゆがみ!?
顎の歪みを調整する事で、これまで身体に起こる不定愁訴が解決した経験は、数多くありますが、患者さん側は、頭痛いのに歯の治療???歯科医院を受診する気にならなかったと。器械音は、ハードル高いですよね。
ただ、顎の歪み調整は、咀嚼筋ほぐしをハンドでするだけでオッケーな場合もありますから、ご安心ください。


 >>Blogメニューへ


口呼吸が続くと姿勢が悪くなる!

(2024年9月6日 4:41 PM更新)


舌が上あごにしっかり密着していると、舌は頭部を支え姿勢を安定させる役割を果たしてくれます。 
口呼吸では、舌は下あごに落ち、ブラブラとして頭も安定せず体幹も崩れ姿勢が乱れるというわけです。
「口呼吸と姿勢が関係するんですか?信じれない!」
口呼吸は、顎関節症や食いしばりの原因にもなります。


 >>Blogメニューへ


簡単!!うがいでできる糖尿病改善!

(2024年8月23日 11:03 AM更新)


大阪大学の研究グループの研究により、クロルヘキシジン配合マウスウォッシュを用いてうがいを行う事で口腔内に存在する悪性度の高い歯周病菌種が減少するとともに2型糖尿病患者において血糖コントロール状態が改善することが明らかになりました。
クロルヘキシジン配合のマウスウォッシュを用いたうがいを日常の口腔ケアに加えることで、血糖値上昇の改善に繋がるのであれば、日々の習慣に取り入れていただきたいです。


 >>Blogメニューへ


顎関節痛を治す!?

(2024年8月22日 11:44 PM更新)


自分で治す1番簡単な方法 ①頭頂骨に両手を添えて、頭皮の緩みを中央に寄せる②側頭骨をやや後ろ上方に優しく皮膚の緩みをとる感覚で誘導する
①②を1日2.3回、数日間続けてみましょう。
顔の歪みを治す方法も同じです。
下唇は下顎骨、上唇は上顎骨によって位置が決まるので、下顎骨の歪みを治す事でバランスの取れた唇になりますよ。


 >>Blogメニューへ


舌、上あごについてますか?

(2024年8月21日 2:26 PM更新)


舌の位置が上がると、姿勢が整い、自律神経のバランスも安定し、睡眠の質も良くなり、風邪も引きにくくなりますよとお話しすると「舌ですか?」と不思議そうな顔。
「舌上げのトレーニングを一緒にしましょう!」
数秒後に「つりましたー」毎日少しずつ続けましょう!


 >>Blogメニューへ


もしかして口呼吸!?

(2024年8月20日 2:24 PM更新)


意識して口を閉じようとすると下唇の下あたりに梅干し様のシワができる人
唇の厚さが上下で違う、特に下唇が厚め、色も濃いめの人
唇が荒れやすい人
上の前歯にいつもしっかり着色がついてしまう人
寝起きに喉がカラカラ、いがいがすることが多い人
思いあたる人は、口呼吸。舌の位置を確認すると100ぱーせんと低位!「舌を上にあげてー」って言うと「そんな難しいことできません!」って、高校生の患者さん。
舌をもみもみほぐしてあげると「なんか口の中が軽い」って、初めての感覚^_^セルフケアを次回までの宿題ということにしました。


 >>Blogメニューへ


3 / 159先頭...234...10...最後

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogメニュー


アーカイブ

▶Blogトップへ戻る