くれたけ歯科医院Blog

いびき、無呼吸症候群改善!?

(2023年5月13日 10:21 AM更新)


舌体操と太もも裏体操で、口呼吸が鼻呼吸になり、いびきや無呼吸症候群が改善できてる!簡単にできるけど継続が大切ですね。

iPhoneから送信


 >>Blogメニューへ


口呼吸を鼻呼吸に

(2023年5月9日 5:45 PM更新)


鼻呼吸を目標にして舌トレーニングを続けていると、いびきが解消しました!耳寄り情報いただきました(笑)ありがとうございます❗️


 >>Blogメニューへ


舌の力が飲み込みに関係!

(2023年4月10日 2:48 PM更新)


舌が食べ物をのどの奥に運んでくれ、飲み込みができます。意識しなくても!舌の力をアップするためにもも裏の筋肉を伸ばしましょう❗️舌ともも裏の筋肉が繋がってる!?知らなかったーーってびっくり顔の患者さん、今日からもも裏伸ばし、頑張るそうです。


 >>Blogメニューへ


病院苦手なYちゃん

(2023年3月11日 6:59 AM更新)


「内科も耳鼻科も入口で立ち止まり、無理やり抱っこして受診するのに〜。くれたけ歯科には、1人余裕の表情で、笑っちゃいます!」内科は注射、耳鼻科は中耳炎の治療で痛み経験あり。歯科医院では虫歯チェックなので全く痛み経験なし。2歳から8年、定期的に連れて来られ、もちろん虫歯ゼロ!「親の役目ですから〜」って素敵なお母さんに拍手です!


 >>Blogメニューへ


歯並びが悪い原因は?

(2023年3月1日 6:38 PM更新)


遺伝性は、もちろんありますが、経験的には、後天的な環境因子が多いと思います。舌や唇などの筋肉のアンバランス、悪い姿勢等、早い時期に歯並びに悪影響を与える原因を取り去る事で、器具を使う矯正治療が必要でなくなることが多々あります。子供たちの発育過程で姿勢チェックには、積極的にかかわっていきたいです。


 >>Blogメニューへ


舌回しで二重顎が解消

(2023年2月28日 10:36 AM更新)


気にする事ないよって家族から言われていましたが、やっぱり気になる二重顎!?
お金もそんなに使えないし、ひそかにお悩みの80歳、いまさら別に〜って思いながらやはり〜。
毎日舌回しを繰り返されて2週間、暇さえあれば、舌回し!
唾液の量も増えたみたいで、何より二重顎がかなりすっきり!
毎日鏡を見るのがとっても楽しみと大喜びされていました。


 >>Blogメニューへ


顎のずれの原因わかった!?

(2023年2月27日 8:31 AM更新)


日常の何気ない姿勢で顎がずれてしまったんです!
頬杖をつく癖、手枕でテレビを見る癖。「あります!結構します。」高校生の患者さん、鏡を見て、顔に違和感を感じていたのが、日頃の癖が原因だったとは!肩を触るとバリバリ硬く、時々頭痛あり。今日から悪いとわかった癖を止めると約束してくれました。


 >>Blogメニューへ


二重顎すっきり、ほうれい線もうすくなりました!

(2023年2月24日 7:26 AM更新)


毎日続けて2週間、舌圧トレーニングで結果を確認!ひそかに悩んでいた二重あご、ほうれい線があきらかに消えた⁈何歳になっても嬉しいわーって78歳の患者さん、継続がすばらしい!「楽しいから続けます!いい事教えてもらって感謝です」楽しみながらの継続、見習いましょう。


 >>Blogメニューへ


手の痺れで歯ブラシがしっかり握れない!?

(2023年1月21日 9:58 AM更新)


肩こりもひどく、手の痺れで歯ブラシ握れないって患者さんが言われたので、一緒に肩甲骨はがしのセルフケアをしました。その後セルフケアを毎日続けてると、肩こり解消、歯ブラシもしっかり握れますって。
手の痺れ、手をもんでても一向に変化なし。身体は、繋がってますからね。


 >>Blogメニューへ


ポカン口は、百害あって一利なし

(2023年1月14日 11:03 AM更新)


ポカン口、コロナでマスク生活が続き、目立たなくなっていますが、確実に歯並びにも影響を与えています。上あごの骨は、10歳まで発育します。舌により押されて刺激を受けて成長するため、舌の位置は上あごに接していなければなりません。舌が下がっていると(ポカン口)、歯並びにもさまざまな弊害がでますし、健康も妨げます。


 >>Blogメニューへ


8 / 157先頭...789...20...最後

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogメニュー


アーカイブ

▶Blogトップへ戻る