くれたけ歯科医院Blog
歯石除去は大切です
(2012年2月3日 7:20 PM更新)
「歯の治療に行ったら、いつも、頼んでないのに歯石とりされました」って??
ブログに歯科医院に行くのが嫌なのは、歯石取りって、書いてる人がいました。
歯石って何?
歯石をそのまま取らずにいるとどうなるの?
納得していただいてから歯石を取るように努めていますが、
この記述は、説明に使えそうです。
やり過ぎはNG!
(2012年1月27日 6:05 PM更新)
口臭の原因の舌苔(ぜつたいと読みます)を取るために
舌を強くこすると舌の表面を傷つけ、
ボロボロはがれた組織が唾液に混じり、濁ります。
濁った唾液だと口腔内を洗浄する力が低下し、
舌の表面にある舌乳頭を傷つけると慢性的な口の乾きの原因にもなります。
舌乳頭は毛の長いじゅうたんをイメージしてください。
口臭が気になります
( 10:53 AM更新)
仲良くお二人で来院されるご夫婦、
「主人の口臭が気になります」って。
ご主人に何点か確認して、口臭の原因をさぐり、口臭予防法を説明しました。
帰り際に「これで安心しました、
次の時はいびきの相談にのって下さい」と奥さん。
いびき?
まず歯医者の領域では、口輪筋のチェックですね。
スマイルセミナーで作った説明用の資料が役立ちます。
でも「くちびる筋力の強化でいびきがおさまる!?」に修正します。
悪いものじゃないですか?
(2012年1月26日 1:44 PM更新)
「悪いものじゃないですか?」
患者さんの心配は、ガンかもしれないということです。
「心配されてるものではないようですが、厳密にいうと悪いものですよ」
歯の根の先端に膿がたまって腫れていますが、痛みなし。
「痛くないですよー治りますか?」
「根の治療がうまくいって細菌がきれいに除去されればよくなりますが、
暇がかかるかもしれませんよ」
「何回くらいですか」
歯医者は、この何回くらい?の質問に即答できないんです。
日々細菌との戦いです〜 。
歯医者が使う歯磨き粉
(2012年1月25日 3:39 PM更新)
歯医者が自分で使ってる歯磨き粉は何でしょうか?
ヒルナンデスというお昼のテレビ番組で
十人くらいの歯科医がマイ歯磨き粉を紹介してました。
ほとんどが歯科専売の歯磨き粉でした。
「歯医者さんってほとんど市販の歯磨き粉使われてないんですねー」
このコメントに???
患者さんにすすめるために院内で歯科専売の歯磨き剤を数種類置いてます。
それを超える歯磨き剤が市販品にあるかな?
私だったら、宝田先生が開発されたブレスクラブがダントツNo.1ですね。
歯間ブラシをプレゼントに?!
( 12:45 AM更新)
虫歯の治療が終わって
「おばあちゃんの歯間ブラシの色を教えて下さい」って
小学生のYちゃんに聞かれました。
歯間ブラシは、サイズが色で区別されてます。
「おばあちゃんのお誕生日のプレゼントに歯間ブラシを買いたいから」って。
おばあちゃんが絶対使うものは?って考えたら
歯間ブラシを思いつたと聞いて、ウルウルしました。
「おばあちゃんが喜ぶ顔が目に浮かぶなぁー」
でも、Yちゃんの虫歯の原因が
おばあちゃんが買ってくれる十円チューインガムかもって?
おばあちゃん、可愛いYちゃんのおやつに注意!
免疫力がアップすれば〜〜
(2012年1月24日 7:26 PM更新)
虫歯や歯周病予防のためには、
プラークコントロールと免疫力のバランスがとれていることが大切です。
風邪をひいたり、熱が出た後に、歯茎が腫れたり歯がうずきだすことがよくあります。
「めちゃくちゃ腫れたけど、よくなった」って来院された患者さん、
仕事が忙しく睡眠不足で風邪気味。
「痛みは、なくなってるけどよくなってないよ。」
「えーーー痛くないよ」
レントゲン写真で説明しましたが「また痛くなって来る」って???
「ダメダメ!」ダメ出ししたけどなぁー。
とれないミルクカス?
(2012年1月23日 6:58 PM更新)
鵞口瘡って難しい病名ですが、
赤ちゃんの口の中にカンジダ菌が増え、
頬の内側や上顎、舌の表面などに白い乳カスのようなものがつく病気で、
「がこうそう」って読みます。
新米ママさんは、
「ガーゼでこすってもなかなかとれないし、無理やりはがすといたがります」って心配顔。
眠ってた音波ブラシ
(2012年1月20日 11:50 AM更新)
家族の方が購入され、使わずにほったらかしてあった音波ブラシを
手が不自由になって使いだされ
「とっても便利で気持ちいい!」って大喜びの患者さんにしっかり歯磨き指導。
便利なものを有効に利用してくださいね。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る